2017年度の活動報告
皆様あけましておめでとうございます。こちらは、JA1YCG 無線工学研究会(Keio Radio Society)です。
とうとう2018年に入り、最後の更新から1年以上経ってしまいました。生存確認とサークルの紹介をかねて今年度の活動報告をします!
4月:新たに新入生3人を迎えスタート!ALL JAコンテストでは早稲田大学無線通信研究会(JH1YDT)局と慶早連合軍として参加し、(ムケンとしては)好成績を収めました。
5月:華の慶早戦での音響を担当しました。諸事情により設営が夜まで続いたものの何とか完了し、2日間無事に終えました。残念ながら優勝はできませんでしたが、月曜日が休講になったので良しとしましょう。
↑無事に試合を終え休憩する部員たち
6月:芝浦工業大学で開催された関東大学社団間ミーティングに参加しました。JA1YXP局のシャックにお邪魔しましたが、圧倒的な設備で羨ましい限りです。
7月:6m AND DOWNコンテストに参加しました。ムケンなので結果はお察し下さい... また、期末テスト直前にも関わらず塾生会館屋上でアンテナの調整を敢行し、必修の単位を落としたという人間もいた模様。
8月:テストを無事に(?)終えたムケンは、フィールドデーコンテストのために群馬県にある野反湖で夏合宿を行いました。しかし、重大な機材トラブルが起こったため、野反湖で楽しくキャンプだけして終えたのでした。その後、草津温泉や毛無峠を観光し無事に帰宅しました。
9月:部室の第一次大掃除を行いました。綺麗になりませんでした。以上です。ハムフェアに行った部員もいたようです。
10月:秋季慶早戦の音響を担当しました。春と同様優勝決定戦となったため気合が入ります。台風が接近し雨の中の設営となりましたが、ついに7季ぶりに優勝しました!後日、部員は提灯と塾旗をもち優勝パレードと優勝祝賀会に参加しました。
11月:毎年恒例の三田祭に出展しました。日吉での運用を公開する予定でしたが、諸事情により中断、即席でACARSの展示を行いました。様々なお客様にお越しいただき嬉しい限りです。
12月:実績が認められ、念願の三田部室を確保しました!これで我々ムケンは日吉、矢上、三田と3つのキャンパスに部室を持つ、塾内で最強のサークルとなりました。三田部室活用のため、三田から日吉にある無線機をリモート運用する計画が着々と進んでいます。
1月:部室の第二次大掃除が行われ、部室の広さが1.5倍にもなりました。来る期末テストに向けて猛勉強(大嘘)している部員もいるようです。
2月:移動運用したいです(中の人の希望)塾生会館屋上のアンテナの整備も予定しています。
3月:OB会が3月3日に開催されます。OB・OGの皆様のご参加をお待ちしております!
最新情報はムケン公式Twitterにて更新中です。是非ご覧ください。→@JA1YCG
また、来年度の新歓、慶早戦、合宿、三田祭など様々なプロジェクトが進行中です。是非、これからもムケンの活躍にご期待ください!
ALLJAコンテスト
お久しぶりです。
4月23日、21時(日本時間)からの24時間の間に開催された「ALLJAコンテスト参加」に参加しました!
免許を持っていない新入生や現役生がその多数を占め、部室泊を楽しみました。
管理人の私と他2名のOPはそれぞれやる気になったときにリグの前に座って応答したり、CQを出したりもしました。
早速免許取得に励む新入部員もいますし、シックスダウンやエフデーではより多くのOPがYCGから交信する...はず。
人間CQマシーンの図。特に左のマシーンはバグが多く、こちらはJuliet Alpha One Yankee Charlie Girlなどと発言した。
YCGはJARL主催コンテストはもちろん、そのほかコンテストにも精力的に出場する予定です。
その際にはお声がけいただければ幸いです。
コンテスト参加!
お久しぶりです。たぶん管理人になったK西です。
さて、我々無線工学研究会ではその活動内容に「コンテスト」を挙げていますが、
コンテストってなんだよwwww
こう思う方も多いと思うので、そこから始めたいと思います。
アマチュア無線でいうところのコンテストとは、とにかく「他のアマチュア無線家たちと交信しまくる」ことです。
コンテストの規約によっては、「辺境の地にいる無線家たちと交信する」「電源まですべて自前で調達する」といったことをするとボーナスがついたりします。
コンテスト中は珍しい場所から交信する人もいるので、普段は何もしない無線家たちも無線活動にいそしんだりします。それこのサークルの自己紹介になってる
当サークルも3月20日に開催された「大都市コンテスト」に参加しました。残念ながら免許を持っている部員が思うように集まらず交信数は伸びませんでしたが、4月に行われるオールJAコンテストのいい練習になりました!
このオールJAコンテストですが、新入生の皆さんが部室の快適さとアマチュア無線に触れるいい機会となります。
新入生向けの情報は近日アップします。今からでも言えるのは、少しでも興味がある新入生は部室にGO!!
三田祭出店「鉄血のチュロス」
前管理人から当ブログを引き継いだものの、あれよあれよと時間だけが過ぎ、2015年が終わろうとしています。
はじめまして。新管理人(仮)のK西です。
それはさておき、11月20日から23日の間、慶應義塾大学三田キャンパスにて、慶應名物の三田祭が行われました。
(若干)時間が過ぎてしまいましたが、少し無線工学研究会の三田祭での活動を紹介したいと思います。
これまでの三田祭での活動から一転して、突然の中庭出店をしましたが、
特に後半二日間は完売するなど、すばらしい動員数を誇りました!
そこでいくつか写真を紹介して、この記事を締めくくりたいと思います。
設営を行った準備日は雨に見舞われ、手伝って頂いた先輩は体調を崩してしまうほどのコンディションでしたが...
すばらしいチュロス屋台ができました!
人数が少ない中で接客、客引き、調理といった作業に入って頂いた部員・先輩方、ありがとうございました!
2014年度オリエンテーション
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!
慶應義塾大学、無線工学研究会(KRS: Keio Radio Society)です。
Q&A方式でサークルの紹介をさせて頂きます。
Q.無線と名前にあるけれど、一体どんな活動をするの?
A.活動内容として主に、
・慶早戦(東京六大学野球)の音響担当
・三田祭(学園祭)への出展
・アマチュア無線のコンテスト参加
・電子工作
が挙げられます。
個々の活動に関して詳しくはこちらで説明します。
Q.普段はどんな活動をしているの?
A.昼休みや授業の合間に塾生会館2Fの220号室にある部室で、雑談したりおいてあるPCやTVで各々が自分の世界に没頭したりと
ゆったりとした時間を過ごしています。
Q.兼サー、バイトをしても大丈夫ですか?
A.勿論大丈夫です!
現在多くのサークル員が兼サー、バイトをしていますが、これるときに活動に参加し楽しんでいます。
Q.サークルに興味があるのですが
A.ありがとうございます!
前述の通り、塾生会館2F220号室に部室がありますので、部員の日常風景をのぞきに来てください。
サークルに関する質問、関さない質問、大歓迎です。
連絡用メールアドレスもあります。
krs.mukenあっとgmail.com
(スパム対策をしています。送るときはあっとを@にかえて下さい。)
詳しくはこちらをご覧下さい。
2013年度新歓コンパについて
もちろん今年も新歓コンパやります!
4月10日(水)18:20 部室(塾生会館220号室)集合 その後移動
21:30 終了予定
来ていただける方はもちろん無料です!
新歓期間中に部室に来ていただいた方にはすでに連絡を出していますが(連絡がきていない場合は申し訳ありませんが下のメールアドレスにご連絡ください)、それ以外でも「新歓期間中は忙しくて部室には行けなかったけど興味ある...」という方も、下のメールアドレスに連絡を頂ければ今からでも参加可能です!!
メールアドレスはこちら
↓
krs.mukenあっとgmail.com
(スパム対策をしております。お送りくださる場合は「あっと」を「@」に書き換えてください。)
件名に「新歓コンパ参加希望」と記入のうえ、氏名・学部・学年等を書いてお送りください。
無線工学研究会の雰囲気を知るいい機会です!みなさまのご参加を部員一同お待ちしています!
はじめに
みなさん、はじめまして
慶應義塾大学無線工学研究会(KRS=Keio Radio Society)です
サークルの内容を簡単に紹介します
KRSでは主に
・慶早戦(東京六大学野球)の音響担当
・三田祭(学園祭)への出展
・アマチュア無線のコンテスト参加
・プログラミング
・電子工作
などの活動をしています
詳しくはこちらをご覧下さい→活動紹介
大きなイベント以外では部室に集まり、お互いの興味あることや勉強に関してなど情報交換をしたり楽しくまったりと過ごしています
部室は広く、PC5台やTVもあり、快適に過ごせます
講義の合間や昼休みにきて時間を潰したり、昼飯を食べるのにもかなり役立ちます
とくに昼は食堂は混むので、部室でたべるという人が多いです
兼サーしてる人やバイトをしている人も多いのですが、活動にも参加できていますので楽しく過ごせるはずです
「質問してみたい!」、また「部室で直接部員の話を聞いてみたい!」という時はこちらをご覧ください → Contact